c

「戦史別館」トップ・ページへ

「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ   サイト・マップへ

◆◆◆幕府/佐幕派
<◆◆開国以降
<◆明治維新 目次
戦史FAQ目次


 【link】

D.B.E.三二型」(2010/11/12)◆ 新撰組と進研ゼミの違い教えて下さい

「Togetter」◆(2013/03/09) 新撰組が経営するコンビニ

「VOR」◆(2012/02/06)「壬生の狼」ロシアを駆け巡る
 露で上演されている,新撰組を題材にした音楽劇の話.

会津白虎隊

「朝目新聞」(2013/06/08)●勝海舟って凄い人だったの?

「アルファルファモザイク」:伝説の 勝海舟 語録

海舟庵(連絡不能)

「クーゲル・シュライバー」◆(2014/08/18) 中学生の時,井伊直弼を「いいなおかゆ」と読んで馬鹿にされた記憶

『新選組奮戦記』(永倉新八著,PHP,2013/11)

『幕府歩兵隊』(野口武彦著,中公新書,2002)

 洋式教練を受け,戦場では常に活躍した割にはイマイチ日の当たらない存在だった幕府歩兵隊にスポットを当てた良著.
 武士にあらざる歩兵集団が,水戸天狗党,長州奇兵隊,薩摩小銃隊と交戦しながら,幕末激動期を駆け抜ける様を描いています.
 当時の歩兵戦闘の詳細にも触れられており,大変面白く読めますた.
 佐藤大輔が時代小説へ転進するって話がホントなら,ぜひこの題材を使って欲しいと思ったり.

 あと,読んでていくつか疑問に思った点が有った
(前装銃でも伏せ(仰向け状態)での装填が基本になってるみたいだけど,たしか南北戦争の時点では屈んだ状態での装填がメインだったはずだよなあ・・・とか)
ので,当時の歩兵操典を読んでみたくなった.

------------軍事板,2002/11/29
青文字:加筆改修部分

 【質問】
 近所の親しい古本屋によく立読みに行くんだけど,明治大正の古本で,最後の将軍「徳川慶喜」の「慶喜」のふりがなを「ケイキ」てしてあるのを何冊か見たことがある.
 そんな本の中に,
「名乗の『ヨシノブ様』トノ訓ミハ今ノ處俗説ニ過ギヌ.十六代様(貴族院議長)ニ徴シタル者有リト聞クモ確カナコトハ不明.
 十六代様ニテモ専ラ『ケイキ公,ケイキ公』と仰セラレ…」
との記述を見たことがあります.(書名も著者名も全て忘れました)

 だいぶん前のことで,その時は何とも思わなかったのですが,実際のところはどうなのでしょうか?
 今の辞書や歴史辞典の類は皆「よしのぶ」ですよね.
 その後の研究の進歩で,「よしのぶ」との読みが確定しているのでしょうか?

 【回答】
 名前を音読みするか訓読みするかは,あまり一定してないことが多い.

 例えば源義経の場合読みは「よしつね」だが,義経記は「ぎけいき」と読む.
 織田信長は「のぶなが」だが,信長公記は「しんちょうこうき」と読む場合が多い.

 それに,例えば藤原定家は「さだいえ」だが,歌人として彼を呼ぶ場合「ていか」と呼ぶ.
 これは有職読みと言って,音読みすることで敬意を表す方法.

日本史板
青文字:加筆改修部分

▼ ちなみに「よしひさ」と読むように定めた幕府の文書が残っており,「Yoshihisa」という本人の署名のある外交文書も残っているそうです.
 また,18671月の英字新聞にも「New Tycoon Yoshihisa」とあるとか.

ばっし in FAQ BBS
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 井伊直弼はどんな人だったの?

 【回答】
 「日米修好通商条約」 だの 「安政の大獄」 だの 「桜田門外の変」 だので有名な,井伊直弼なのですが,彼は人知れず,

   ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  (・(・・)・U <   超文化人だったりします!
  /JベタJ   \__________


 なにせ,

   ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  (・(・・)・U <   若い頃,ニートでヒッキーだったから〜
  /JベタJ   \__________


 出自が庶子で,その為に養子のあてがなく,彦根城の手前にある 『埋木舎』 で,17歳から32歳まで 『部屋住み』 として,延々と暮らして居たワケです.

 藩主に子が産まれなかった場合のピンチヒッター的役割である 『部屋済み』 は,これと云って役職があるワケでもなく,一応,藩主の血縁者なんで生活には困らないぐらいの手当てが出るワケで,とにかく時間だけはある.

 暇を持て余す直弼は,ネトゲー なんぞに嵌ることなく,茶道だの和歌だの鼓だのの諸芸を学ぶことに時間を費やしたのです.

 そこでついた仇名が,
『茶・歌・ポン』 (ポンは鼓の音から)
 だったりします (w`;

 で,ちゃかぽんですが,茶道に関して深い研究をしており 『茶湯一会集』 と云う,茶道研究書を残して居たりします.
 『茶湯一会集』 に出てくる有名な語句として 『一期一会』 と云うのがあったりするのですが,藤原さんがちゃかぽんの茶道研究所を呼んでいて,一番心に残ったのは次の文だったりします.

−−客が露地を出るとき,高耳に静かにあとを見返しながら去ると,亭主はその姿の見えなくなるまで見送るものだ.
 その後も猿戸・障子などを早々としてしめるのは甚だよくない.
 左様にすると一日の饗應も無にすることだから,客の帰路が見えなくなっても後片付けを急いではならない.
 いかにも心しずかに茶席に立ちもどり,躙上より這入り,炉前に独座して,今しばらくお話もされたらよろしいものを,今ごろは何処まで参られたであろうかと思い,今日の一期一会が済んで再び返らぬことを観念して,或は独服をするのが一会の極意である.
 この時周囲は寂寛として打語らうものはただ釜一口のみ.
 この境地は誠に自得せねば到りがたいところである.

   ∧_∧   ……
  (・(・・)・U 
  /JベタJ  



   ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  (・(・・)・U <   お前! どんだけ詩人だよ!
  /JベタJ   \__________



 大老なんてやらずに,一般大名をやっていれば,すんげ〜茶道の大家として名前を残しそうだよ,コイツ!

 それを考えると,

   ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  (・(・・)・U <   大老なんか,やらなければよかったのに〜
  /JベタJ   \__________

 と思わずには居られなかったりします.



 今度,彦根へ行ったら,直弼を偲んで 『埋木舎』 もちゃんと見てこ〜よおっと!

ベタ藤原 in mixi,2009年09月18日19:23


 【質問】
 海軍伝習所での教育は,どのようなものだったのか?

 【回答】
 ペリー来航で太平の夢を破られた幕府は,1854年,オランダ商館長のドンケル・クルティウスに対し,西洋軍艦についての意見を求めました.
 商館長は,丁度,日本に派遣されていたオランダ海軍の軍艦,スンビン号艦長G.ファビウスから意見書を出させています.
 ファビウスの意見書の内容は,世界の趨勢は鉄製艦船,スクリュー推進式蒸気機関を装備している事,艦載砲については,青銅砲は時代後れであり,既に鉄製の砲を装備しており,しかも砲弾は炸裂弾になっている事,それら艦船を建造する為に造船所,造機工場,修繕用ドックを建設するのが必要な事,それら軍艦を稼働させる為に必要な士官,下士官,乗組員を養成する教育機関が必要な事を述べていました.

 そして,ファビウスは幕府に意見書を出すと同時に,長崎港滞在中の3ヶ月間を,長崎地役人と佐賀鍋島家,福岡黒田家の家中士に対し,スンビン号による予備伝習を行いました.
 予備伝習は,特に機関学が重視されており,何れも概略を紹介しただけに留まりました.
 本来は,地理学,窮理学(今の西洋物理学の事),星学(現在の天文学),測量学,機関学,船打建方学(船舶建造法),按針学(航海技術),砲術,軍事学術などを学ぶ事が必要という提言をファビウスは行っています.

 1855年7月,ファビウスは今度はヘディ号艦長としてスンビン号を従えて長崎に来港し,スンビン号は幕府に献上され,この艦を使った本格的な伝習が開始されました.
 海軍伝習所教官としては,オランダ海軍のペルス・ライケン以下22名が就任し,7月,8月の間,ヘディ号とスンビン号を利用した予備伝習が行われました.

 幕府海軍伝習所は,1855年12月1日に長崎西奉行所を教場として入所式が行われ,本格的な伝習が開始されました.
 伝習生として,幕府伝習生39名(延べ人数では42名),職方他15名,水夫,火夫が31名,聴講生23名がおり,伝習時間としては,陸上講義が午前8〜12時,午後1〜5時までみっちりと行われています.

 伝習内容としては,月曜午前が船具,蒸気機械について,午後が造船と算術,リーニースコール備の事,火曜午前が築城,算術,バタイロンスコール,銃陣,午後が砲術と航海,水曜午前が船具,算術,蒸気機械,午後が運用(船を使った実習),バタイロン,木曜日午前が船具と下等士官心得方,午後が築城,算術,前期が下等士官心得方,後期が蒸気機械,金曜午前が,運用,算術,調練,午後が砲術,蒸気機械,算術,土曜終日は稲佐調練,航海,リーニ−,蒸気機械となっています.

 算術が異常に多いのは,航海術と造船術は元より,砲術にも数学が必要である為で,日本の和算は役に立たない為,算術としては基礎的な整数の加減乗除,小数,分数の四則計算,比例,開平(平方根),関立(立方根),級数(数列),対数計算が伝習されると共に,数学として幾何学,平面三角法,球面三角法,三角関数,力学が教授されました.
 運用や航海については,海上講義としてスンビン号で実地訓練に参加して砲術や操帆などの運用に熟達する事です.

 伝習教官を率いるペルス・ライケン一等海尉は艦長でもあり,造船術,航海術の理論,運用術,数学を教えました.
 スガラウエン二等海尉は副長でもあり,造船術と砲術を教えています.
 エーグ二等海尉は船具運用術,測量術,幾何学,平面三角法,球面三角法を教え,主計士官であるデ・ヨングは航海術の実技,算術,一般数学を,機関士官であるドールニクスとフェラールスは蒸気機関を,下士官であるシンケルンベルクは砲術調練を担当しました.
 この他,掌帆長,甲板長,船匠手,製帆手が各1名,1等水夫5名,2等海兵2名,一等火夫4名により,地理学,歴史,測量,築城学,騎兵調練,艦砲・野山砲教練,手銃教練,太鼓打法,船具運用の伝習が行われました.

 伝習生の数学について,ペルス・ライケンはこう語っています.

――――――
 1年後には多数の学生は数の計算,平方根,立方根を十分勝つ迅速に求めることが出来る様になり,算術の難しい問題も解けるようになった.
 この講義の始めに於て学生は何れも皆全く計算の数字,方法について無知であり,大きな数を日本の方法で乗じたり除したりすることすら甚だ困難であり,或いは不可能であったことを考えると,これは確かに大きな進歩である.
 算術に通じた学生はやがて代数の加減乗除を学んだ.
 彼等は既に対数の理論及び対数の実際の応用をも学んだ者さえ居る.
 代数を学んだ学生は幾何学をも学び,1856年10月には測量術及び三角術の構成,原則の内容まで進んだ
――――――

 第1回伝習は,1855年12月1日から1856年3月29日まで,16ヶ月間行われました.
 この長崎海軍伝習所は,物理,化学,数学,地理,歴史などの基礎教養科目から,造船術,航海術,機械学,砲術,軍事教練などの軍事技術に至る迄,相互に有機的な隊形を取入れた最初の試みであり,洋学を体系的に受容れた最初でした.

 そして,伝習所の責任者である永井玄蕃尚志は,伝習生105名を従え,観光丸で長崎を3月29日に出港し,4月20日に横浜港に入港,更に江戸に回航して築地の講武所に設立された軍艦教授所にて幕府海軍の創設を急ぎました.
 此処では長崎海軍伝習所の卒業生が教官となり,測量並びに算術,帆前運用,造船学,海上砲術,大小砲船打訓練,蒸気機関,船具運用,水泳,艪手の訓練などが行われています.

 続いて,第2次海軍伝習が開始されました.
 この第2次海軍伝習には,カッテンディーケ海軍中佐を筆頭に37名をオランダ海軍から派遣しています.

 てな訳で,第2次海軍伝習は明日のお楽しみ.

眠い人 ◆gQikaJHtf2,2009/08/26 23:49

 第1次伝習では造船術,航海術に重きを置いて行われましたが,第2次伝習では海軍軍人としての心得,艦内規律に厳しい指導が行われ,1857年1月から1858年5月,江戸からの伝習生12名,長崎地役人番方で海上警備を学んだ者6名,算術,砲術を学んだ者19名,その他40名,長崎代官のうち,砲術,築城を学んだ者11名,その他8名となっています.
 1857年8月から1859年4月までは第3次伝習生が教育を受けました.
 これは若い生徒の士官,兵学校教育を目的に行われ,幕府伝習生が34名,諸藩の伝習生184名,水夫16名から成っていました.

 第2次と第3次伝習の教授はカッテンディーケ海軍中佐を筆頭に37名です.

 隊長のカッテンディーケ中佐は,綱索取扱いを週3時間,海上実技演習を同じく週3時間,艦内諸規定講義を週3時間,地誌学を週2時間教授しています.
 一等尉官ファン・トローイエンは,艦砲術を週5時間,造船術週5時間,艦砲演習週6時間に歩兵操練の監督も務めていました.
 二等尉官のウィッヘルツは,航海術週5時間,航海術用の数学と代数学を週5時間,操帆,短艇教練に週9時間,他に測定器,海図用観測及び羅針盤の監督を行っていました.
 主計士官のウィンブフローベは算術と数学を週9時間,軍医のポンペ・ファン・メーデルフォールトは物理,化学,解剖術,繃帯術を各々週3時間講義しています.
 因みに,このポンペは,日本の公式の場で西洋医学を講義した最初の人物としても有名です.
 機関士官のハルデスは蒸気機関学理論を週6時間,そして飽ノ浦工場の建設と蒸気機関の監督の任にも就いています.
 海兵隊下士官は歩兵訓練に週15時間,船上操練に週4時間,一般操練に週3時間,鼓手もいて,軍鼓の練習に週12時間,専門の教師はオランダ語と算術を週11時間教えた他,騎馬操練を週15時間教授しています.
 他に,蒸気機械運転取扱実技の為に機械方,汽罐方がおり,造船と造船所の建設の為に船大工が,帆艢操練の為に製帆手が,甲板員操練と巻揚げ機操練の為,漕手が,尉官の手伝いとして看護兵がいました.
 なお,看護兵は,家業が活版業で,日本に初めて活版印刷技術を齎しました.

 この第2次海軍伝習では,1日は4科目に分けられ,9〜10時半,10時半〜12時,14時〜15時,15時〜16時が授業でした.
 月曜日は,1限目に船中帆前,船具,砲術築城と白鹿屯調練のいずれかが行われ,2限目には運用か造船,3限目が騎兵調練,算術,蒸気機関,ミニエー銃射撃訓練,4限目は射撃訓練です.
 火曜日は,1限目が船中大砲,航海,騎馬調練,船具のいずれか,2限目が点竄術(高等代数学)か運用,3限目が砲術築城か算術,4限目が造船か蘭語.
 水曜日は,1限目が船中帆前,算術,築城炮術,バタイロン(接舷戦)の何れか,2限目が蘭語,造船の何れか,3限目が騎馬調練,船具,航海術と散兵訓練,4限目が騎馬調練,運用,点竄術.
 木曜日は,1限目が船中大砲,航海,算術の何れか,2限目が点竄術,蘭語の何れか,3限目が造船と船具の何れか,また下等士官に成りうる者は下等士官心得が教育され,4限目は砲術築城と運用訓練のいずれかが行われました.
 金曜日は,1限目が船中帆前,蒸気機関,船具,白鹿屯調練のいずれかが行われ,2限目に蒸気,地理の何れか,3限目は騎馬調練,地理,航海,リニー学の何れか,4限目が騎馬調練,地理,点竄術の何れか.
 土曜日は,1限目が蒸気機関または,稲佐郷での歩兵調練か騎兵調練,2限目は騎兵調練,3限目が船掃除となっていました.

 カッテンディーケ中佐は以下のように述べています.

――――――
 この伝習で機関部員の養成に成功し,中でも機関将校の肥田浜五郎は特筆する資格がある.
 砲術,帆走並びに陸上では騎兵や歩兵の教練は目覚ましい成績を上げており,又船大工,製帆工,鍛冶工など立派な職人を作り上げていたが,何と言っても一番成績の良かったのは機関士の教育である.
 算術などもかなり出来る様に成っていた.
 経緯儀は忽ち若干の生徒に天文の学習意欲を煽った.
 25〜30名の生徒を集めて1組を作り,オランダ語と算術を教えたがその成績は頗る良好であった.
 実地造船術は既に長足の進歩を遂げていた.
 日本人は先に60トンの大きさのカッターを建造したが,今また二度目の同じ大きさのカッターを肥前侯の為に造った.
 日本人の服装は艦上にせよ,また陸上にせよ全ての教練に不向きなモノである.
 野外で教練する時は短い筒のだぶだぶのズボンをはき,それを膝の辺で締めている.
 奇妙,奇天烈,種々雑多な服装をした兵隊の列を見て日を過ごさねばならなかった.
――――――

 こうした伝習の1期生小野友五郎と3期生赤松大三郎は,1860年の幕府遣米使節覇権の折,咸臨丸に測量方として乗組み,航海術の技量を問われて,同乗していた米海軍のブルック大尉と測量技術を競って,太平洋横断の航海士としての技術を立派に習得していることが証明されました.

 他の咸臨丸乗組員は完全に船酔いで船底に伏せり,しかも,七輪を勝手に持ち込んで船火事を起こす始末で,余り質の良い乗組員とは言えませんでしたが,彼等2人と中浜万次郎だけは船酔いに成ることもなく活躍し,日米乗組員との融和に相務めたと言います.
 余談ながら,この航海に同乗した軍艦奉行木村摂津守は,幕府勘定所から7,600両を下賜されていました.
 しかし,大部分は手を付けずに幕府に返納し,自らが準備していた3,500両の大半を使い果たしたと言います.
 今の政治屋に,そうした事をする気概のあるのがどれだけいるんでしょうかね.

眠い人 ◆gQikaJHtf2,2009/08/27 22:34


 【質問】
 幕末に日本から派遣された留学生は,どんなことを学んだのか?

 【回答】
 1853年,Matthew Calbraith Perry艦隊が日本に来て,幕府に国書の受け渡しを迫った時,海防掛の陸上砲撃撃退案は破綻しました.
 と言うのも,この艦隊は,遠浅の江戸湾に恐れを為して,今までの船が長崎や,精々来て浦賀までで引き返したのに,測深船に護衛を付け,神奈川沖に迄やって来たからです.
 海防掛は,地理不案内な異国艦隊が座礁した所を砲撃する政策を採っていたのに,殆ど制海権が無い状態でこうした戦法を採ろうとした所に無理がありました.

 結局,この事件を切っ掛けに,海防掛への信頼は地に落ち,大船建造が解禁される事となります.
 これは又,現状維持論派の敗北をも意味しました.

 こうして,遅れていた分野を一気に取り返す為に,幕府は積極的に欧米への留学生を派遣し始めました.
 1860年には,修好通商条約を批准する為,幕府から初めて国外である米国に使節団を送りましたが,その使節団には優秀な学生を同行させていました.

 1862年にも,オランダに一団の学生が派遣されました.
 そのうち5名が造船から戦術まで海軍関係の科目を専門に学び,2名が法律,経済,国際関係,2名が最新医学,6名が手工業分野での技術習得が目的でした.

 このうち,海軍関係の科目を学んでいた5名の中に,榎本武揚と赤松則良がいます.
 榎本は,開陽丸の船長含みとして,長崎で学んでいた航海術を究める他,砲術,造船,国際法について学んでいました.
 また,赤松則良も航海術を学び,1860年の遣米使節団に参加,オランダで物理,化学,造船を学んでいます.
 因みに,前者の生涯は有名ですので其の後は割愛しますが,後者は,1870年に海軍学校の教授となり,1876年から横須賀造船所で軍艦の建造に従事して,最後は中将に上り詰めました.

 彼らが留学中の1863年冬,プロシアとデンマークとの間で,シュレスヴィヒ=ホルシュタインを巡る帰属問題が発生しました.
 11月にデンマーク国王ChristianIX世が,本国のみならずシュレスヴィヒに適用される新憲法に署名し,その効果がホルシュタインにも及ぶと発表した事で,プロシアとの間に緊張が高まりました.
 プロイセン宰相Otto von Bismarckは,1864年2月にプロシアと同盟を組む二重帝国の兵合わせて6万をシュレスヴィヒに送り込み,其の後,ユトランド半島に侵攻します.
 結局,デンマーク軍は大敗し,10月に和平条約を結んでシュレスヴィヒとホルシュタインの領有権を手放す結果となりました.

 この戦争で近代戦がどの様に戦われるのか,興味を示した榎本武揚は,赤松則良を誘って,戦争術の体験実習を行いに,観戦武官として前線に赴くことを提案します.
 彼の提案は受容れられ,若いオランダの下士官2名を引き連れて前線に赴くことになりました.

 彼は先ず,ハーグにあるプロシアとデンマークの両国領事館と交渉し,紹介状を入手します.
 そして,折しも侵攻の行われる1864年2月に出発しました.
 彼ら一行は,オランダ人下士官の提案により,英領インド人に間違われない様工夫を凝らしました.
 榎本と赤松は自家製の日本風の上着に羅紗のズボン,大小の刀を差し,長靴を履いて羅紗の帽子を被り,更に背中にはオランダ製の皮のランドセルと言う出で立ちで,その姿は何処でも注目の的となりました.

 3月,彼ら一行はハンブルク近郊のアルトナに到着しますが,デンマーク軍は既に南シュレスヴィヒに塹壕を築いた防御線に撤退していました.
 しかし,プロシアと二重帝国の連合軍は難なくこれを突破し,デンマーク軍はアルス島とデュビョルの要塞まで撤退しました.
 その頃,制海権は圧倒的にデンマーク側にありました.
 榎本は,デンマーク海軍が敵陣を砲撃する為に,装甲艦Rolf Krake号をアルス海峡に派遣したことを耳にしますが,デュビョル要塞が先ず陥落し,デンマーク軍はアルス島のソンダーボルク要塞まで撤退して,両軍は海峡を挟んで対峙する形で漸く膠着状態となりました.

 榎本一行がプロシア側前線に着いたのは,デュビョル要塞陥落の3日前です.
 全てが混沌とした状態で,観戦武官用の宿もなく,農家の納屋で藁に潜っての観戦でした.
 そして,デュビョル要塞が陥落し,アルス海峡を挟んでの対峙で膠着状態に成った為,今度はデンマーク側から観戦することにし,一旦ハンブルクに戻り,オランダ領事からの紹介状を入手して,リューベック経由でコペンハーゲンに着きました.
 コペンハーゲンへは陸軍省と王宮を訪れ,町で一泊した後,同国陸軍参謀本部のAbrahamson中佐が引率する形で,ソンダーボルク要塞へと渡ります.
 此処でも,ホテルが取れない押しかけ観戦だったので,将校倶楽部で椅子を並べて寝ていたりしますが,彼らの出で立ちは注目の的となり,the Timesの記者がわざわざ本国に彼らの様子を書き送ったりしているくらいです.

 数日間,精力的に彼らは,この要塞の施設,外堡,塹壕を見学し,翌日,アルス海峡に錨を降ろして,プロシア側前線に睨みを利かせていた装甲艦Rolf Krake号を見学しに行きます.
 この船は,スクーナー形帆走設備と蒸気機関を併用した船で,俗に言うMonitorに属する艦になります.
 1863年に英国で建造された最新鋭の艦で,68ポンド砲を4門装備し,4.5inの装甲板が艦と砲塔に施されていました.
 謂わば,喫水線こそ浅いものの,オランダで建造されていた開陽丸に似た性格の船で,北海沿岸では随一の艦とされていました.
 が,陸軍は老朽化した武器を装備して,実力を発揮出来ず,しかも,陸海軍間の不和が災いして完全に役立たず状態に成っています.

 兎にも角にも,彼らはこの艦を見学し,翌日はいよいよ前線に赴きました.
 狙撃兵の銃弾を避ける為,匍匐前進を行い,途中,Abrahamson中佐がデンマーク軍の陣地の配置並びに地形について説明しています.

 彼らの両陣営への滞在は,数日程度と極めて短いものでしたが,両陣営の軍人達にも強い印象を残していました.
 また,榎本達もその中でも精力的に軍人達と会話を試みていたことが,様々な記述に書かれています.

 この観戦が果たして戊辰戦争や箱館戦争に生かされたのか,極めて疑問が残ったりしますけどね.

眠い人 ◆gQikaJHtf2,2008/03/30 20:55


 【質問】
 幕末の福岡藩の動向は?

 【回答】
 当時の
福岡藩11代目藩主は,黒田長溥(ながひろ).
 島津重豪の9男で,藩政の近代化を進め,開国論を唱えた.
 彼の開国論は,鎖国制度を終わらせ,積極外交を行えば,国も富むというもので,外国の進んだ文化を積極的に取り入れる「蘭癖(らんぺき)大名」と彼は呼ばれた.

 しかし,藩の基本姿勢は佐幕.
 そのため,勤皇派を
大弾圧.
 長州征伐中止に尽力した加藤司書,薩長連合のきっかけを作った月形洗蔵といった筑前勤王党の中心人物を処断し,他に斉藤五六郎・建部武彦・衣非茂記・尾崎惣左衛門・万代十兵衛・森安平・梅津幸一・鷹取養巴・森勤作・江上栄之進・伊藤清兵衛・安田喜八郎・今中祐十郎・今中作兵・中村哲蔵・瀬口三兵衛・佐座謙三郎・大神壱岐・伊丹信一郎・筑紫衛等・野村望東尼など,140数名もの人達が断罪・流刑となった.
 これが世に言う『乙丑(いっちゅう)の獄』.
 明治維新の僅か2年前,慶応元年(1865)のことだった.


 そのせいで,明治新政府が人材登用を目的に各藩を調査した際,松方正義に
「筑前福岡藩,人物一人もなし」
と断言される羽目に.

 明治も後期になって,元福岡藩士・金子堅太郎がちょっと活躍したのが,まだ救いっていうか・・・
 ちなみに金子は黒田如水の熱烈なファンで,分厚い如水伝を書いている.

 【参考ページ】
http://www.fukuoka-good.com/great/katou/katoutop.html

戦国板,2006/08/17
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 明治維新後,福岡藩はどうなったの?

 【回答】
 藩主が島津家の養子(しかも斉彬の弟で公武合体開国派)なのに,家中は九州一の佐幕派.
 その佐幕っぷりたるや,江戸初期から細川の手紙魔があちこちに送った手紙で,
「あそこまで媚びへつらうのはみっともない」
と貶しまくったくらいの代物.
 しかも,家臣の主流は尊王攘夷派とバラバラで,藩内の統一なんて夢のまた夢.
 幕府と朝廷の間を右往左往し続け,幕府から厳しく要請されて尊王攘夷派の首謀者たちを殺したところで大政奉還.
 その尊王攘夷派たちは長州と繋がっていたので,今度は新政府から睨まれ,家老3人切腹させても信用してもらえず,戊辰戦争では厳しい軍務を言い渡されるが,藩内の開明派は先の幕府の要請で殺しちゃってたので,しょうがなくヤクザを雇って軍隊を水増しするも,「態度も軍規も悪い」と新政府軍の弾除け扱い.
 藩の財政もこれで完全に詰み,贋金つくりに手を出したらそれもあっさりバレて,藩の領地と民を朝廷に返還する代わりに罪を許してもらうことになった.

 よって黒田家は藩籍奉還ではなく,藩籍返上または藩籍取り上げなんだそうだ.
 これを「城井の祟り」と評する人もいる…

漫画板,2014/12/09(火)
青文字:加筆改修部分


◆◆◆◆新撰組


 【質問】
 新撰組についての,お勧めの本はありませんか?

 【回答】
 子母澤寛の『新撰組遺聞』は創作としてではなく,資料としてピカイチ.
 なにせ取材した時は,新選組を直に見た人達が多数生存していたのだから.

 中でも新選組に屯所を貸していた人の,お内儀の証言.
 芹沢が暗殺された後の葬儀に,近藤一派が何食わぬ顔で出席していたのを見て,
「自分達がおやりになったのに,知らぬ顔でかしこまって葬儀に出てるのが,もうおかしくておかしくて,笑いをこらえるのが大変でした」
…との事.

 当時の京の人がいかに刃傷沙汰に慣れていたか,世相の一端が垣間見える話.

軍事板

▼122 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/09/13(金) 20:22:10.76 ID:wVio8EBP0
>>116
 山科けいすけは,病身で色白で小柄で腕の立つデブ剣士という,素晴らしい沖田を描いてたよ.


123 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/09/13(金) 20:38:09.03 ID:cs+Q8Hyk0
>>122
 山科けいすけ懐かしいなーと思ってググったら,その沖田が土方におっぱい揉まれてた.

漫画板,2013/09/13(金)
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 新撰組のトップなのに,どうして近藤勇は局長と呼ばれるのでしょうか? なぜ組長と呼ばれなかったのでしょうか?

 【回答】
 組長とか局長とか名称に意味はありません.
 新撰組は会津の一部局でもありませんし,そもそも局長が二人いたことからもわかるように,局長とは取りまとめくらいの意味しかありませんので,上下関係はありません.(日本史板)


 【質問】
 新撰組質問

 1:いつも刀を使っているイメージがあるけど,鉄砲持った相手には鉄砲で応戦したの?
 2:現代で言うところの警察っていっているけど,無抵抗の相手は斬らずに捕縛していたの?
 3:戦死者はいたの?
 4:解散したのは何時?
 5:敵は長州藩士&浪人なわけだが,浪人はともかく長州藩士を斬るのはまずくないの?
 6:同郷の見回組とは仲は悪かったの?

 【回答】
 分かる範囲で.
 1,戊辰戦争以降を別にして,鉄砲相手の記録はないと思いました.
 2,無抵抗の相手は捕縛しています.
 3,いました
 4,京都で活躍した頃の新撰組は,江戸帰還後の甲陽鎮撫隊への改組およびその後の敗走,永倉達の離脱で解散状態になりますが,そのメンバーの一部が会津戦争および箱館戦争でも新撰組を名乗っています.
 最後の隊長は相馬主計という人物で,箱館戦争終了後に政府の捕虜となりました.
 このときが完全なる新撰組の消滅ということになります.
 5,長州藩士の場合,禁門の変後は,在京していること自体が犯罪行為でした.
 6,手柄争いのライバルではありましたが,実質的には警邏地域がまったく違うので,衝突したようなことはなかったようです.

(日本史板)


 【質問】
 新選組物(ちなみに司馬さん)を読むと,芹沢鴨が金策に応じなかった商家の蔵に,嫌がらせとして大砲で熱く焼けた弾を打ち込むシーンがあるのですが,あれは火事になる事を狙って弾を熱するのですか?
 しかし灼熱した弾を装填した時点で,火薬が発火しそうなのですが・・・?

 【回答】
 焼玉だったかな.
 前装砲の時代には,ごくごく普通の装備.

 帆船時代のヨーロッパの海戦では,敵艦に火事を起こすため,炉であらかじめ真っ赤に焼いた砲弾を撃つということをやってる.
 この時代の前込式,つまり砲口から火薬と砲弾を装てんする砲は,火薬と砲弾の間に布などの詰め物を挟んでいたので,この二つが直接触れることはなかった.

 前装砲の装填状態の断面図
http://en.wikipedia.org/wiki/Image:CMM_-_Przekr%C3%B3j_mo%C5%BAdzierza.JPG
1:点火薬
2:装薬(発射用の火薬)
3:詰め物
4:砲弾
5:詰め物

軍事板,2007/09/19(水)


 【質問】
 伊東甲子太郎(いとう・かしたろう)って誰?

 【回答】
 幕末の尊皇攘夷論者で,新撰組の参謀格でした.
 剣の達人であり,文武に優れ,しかも水戸藩の旗本の息子という良家の生まれ.
 後に新撰組から離れることになり,1867/12/13夜,待ち伏せた新選組によって七条油小路にて暗殺,死体は御陵衛士をおびきおせる囮として放置される,という羽目になりましたとさ.

「ぐんじさんぎょう」,2008/4/20


 【質問】
 土方歳三って誰?

 【回答】
 土方歳三(ひじかた・としぞう,1835〜1869)は新選組副長.
 武蔵国多摩郡石田村の豪農の生まれだが,「石田散薬」を行商しつつ各地の道場で他流試合を重ね,剣術の修行を積んでいるうちに近藤勇と出合ったと言われる.
 戊辰戦争では幕府側指揮官の一人として転戦した後,「蝦夷共和国」では陸軍奉行並箱館市中取締裁判局頭取に就任したが,同地で戦死.

 【参考ページ】
http://www.hijikata-toshizo.jp/
http://www2s.biglobe.ne.jp/~uchimura/
http://www.city.aizuwakamatsu.fukushima.jp/j/yukari/jinbutsu/htoshizo.html
http://www.geocities.jp/str_homepage/rekishi/bakumatsu/shinsengumi/taishi/toshizou.html
http://shorinjichofu.fc2web.com/chofu-city/hijikatatoshizo/hijikatatoshizo.html

【ぐんじさんぎょう】,2010/12/14 21:10
を加筆改修

▼土方歳三伝説
・武芸に長け,当時剣術名人百科にも載っていた.
 剣術家も多かった新選組対内でも,実戦能力は屈指.

・イケメン.
 京都時代は町娘や芸者から,何百通も恋文をもらう.
 「高貴なものを見せてやる」と言って,隊員に自分への恋文を見せる.
 夜這いに失敗したことがない.
 むしろ女から寄ってくる.
 男も寄ってくる.

・実家は地元でも有力な豪農

・頭脳明晰.
 西洋の近代戦術を早期に理解し,海戦・銃撃戦までも理解し,実践.

・趣味は歌作り.
 主なテーマは「格好いい俺」

・調子がいい時,よく言ってたこと;「俺,実は織田信長の生まれ変わりなんだ」
 この話を聞いて反応に困る部下に対して,沖田・斎藤などは,「いつものことだから気にしないで」
 二番隊組長・永倉新八が後年評して曰く,「電波」


506 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/12/07(土) 15:31:20.89 ID:Og8BEe1k0

 「残念なイケメン」と,今なら言われる枠か.


515 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/12/07(土) 17:02:36.55 ID:pCKO6Npj0

 当時テレビがあったら,間違いなくバラエティにおける具志堅扱い.


507 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/12/07(土) 15:39:27.76 ID:8PdCwCX70

 CV三木眞一郎で薔薇咥えてそう


508 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/12/07(土) 15:41:01.27 ID:KnEZ6NL30

 静けさや 岩にしみいる かっこいい俺


516 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/12/07(土) 17:25:24.31 ID:0CG3o2NA0

 夏草や つわものな俺 かっこいい


512 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2013/12/07(土) 16:33:20.98 ID:eqR3kgOG0

 中二病でも武士がしたい!

漫画板,2013/12/05(木)
青文字:加筆改修部分

▼954 :名無しんぼ@お腹いっぱい: 2011/04/01(金)18:30:49.61 ID:P4hNDqXPO

 とある掲示板で,土方さんの話をしてたら,知らない人に「差別用語イクナイ」と,突然キレられたでござる.


961 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/04/01(金) 20:00:48.97 ID:xL+ihYxj0
>>954
 これか.

――――――
391 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2011/03/31(木) 00:26:42.12 ID:UZ6Lrmmn

 昔某掲示板で土方歳三の話をしていたら,横から唐突に,
「土方(ドカタ)は差別用語なので,正しく土木作業員と言ってください!」
てすごい勢いで噛み付かれて,全員 …えっ?(・∀・)てなりつつも,その後,スレッド終了まで「土木作業員歳三」と呼んでいた.
――――――

漫画板,2011/04/01(金)

 「釣りキチ三平」を,「釣り著しく好き三平」に読み替える的な.

唯野 in mixi,2011年04月02日 06:39

 フジテレビの中野美奈子は,「つちかたさいぞう」って読んでたよ.

udon in mixi,2011年04月02日 00:49

 土方歳三が,新撰組で血気盛んにブイブイ言わせていた頃,「ドカタ」呼ばわりした無礼者を,「カタワ」にしたとか…(;^ω^A

コタロ in mixi,2011年04月02日 02:44

 そもそも現場作業員の皆様が,「土方」という単語に嫌悪感をあまり持ってない.
 ソースは入社9年目の俺.

Bernoulli in mixi,2011年04月02日 04:56

現在では,漫画家として活躍中(うそ)
(画像掲示板より引用)


 【質問】
 吉村貫一郎て誰?

 【回答】
http://fushimimonogatari.web.fc2.com/fushireki/shinsengumi.htm
より,著作権が発生しないと考えられる範囲を抜粋.

吉村貫一郎
(天保十一年〜慶応四年)
 奥州南部出身.北辰一刀流剣術.
 慶応元年四月,江戸で新撰組入隊.
 諸士取調役兼監察,撃剣師範,目付を歴任.
 慶応三年六月,幕臣に取り立てられ,見廻組並の格を受けるが,鳥羽・伏見の戦いに敗走後,大坂で脱走.
 出身の南部藩邸に出頭し,帰藩を求めたが,諫められ,切腹するというエピソードが残る.
 享年二十九歳.
 鳥羽・伏見の戦いで戦死した嘉村権太郎と,同一人物の可能性がある.

 一般に伝えられる吉村像は,フィクションが多い.

日本史板,2003/03/24
青文字:加筆改修部分


目次へ

「戦史別館」トップ・ページへ

「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ   サイト・マップへ